私の漢文講義 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
漢文の指導・研究に一生をささげた碩学が、死の直前まで書き綴った原田流漢文奥義書であり、古典漢文を軽視する風潮を憂えて遺した警世の書。
内容(「MARC」データベースより)
「漢文こそ日本の古典」「漢字は世界で最も秀れた文字」と言い、漢文の指導・研究に一生を捧げた碩学が、死の直前まで書き綴った原田流漢文奥義書であり、古典漢文を軽視する風潮を憂えて遺した警世の書である。*
詩経 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
『詩経』は中国文学の母。『易経』『書経』『礼記』『春秋』と併称される「五経」の一として名高い古典。長らく儒教道徳弘布の経典として読みつがれてきたが、著者は伝来の解釈を牽強附会なものとして退ける。原典の詩句を虚心に誦するとき、そこに立ち出でるのは古代中国民衆の瑞々しい感情生活であり、真摯な祈り、痛切な訴えと諷刺である。感動溢れる古代歌謡としての『詩経』を正当に読み解いた画期的名著。
著者紹介
1904年山口県生まれ。東京帝国大学文学部卒業。九州大学教授、早稲田大学教授を歴任。専攻は中国文学。九州大学名誉教授。学士院会員。主著に、『洛神の賦』『屈原』『世説新語』『詩経・楚辞』『唐詩三百首』『唐詩散策』『目加田誠著作集』(全8巻)など。1994年没。
中国古典「一日一話」―世界が学んだ人生の参考書 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、中国古典のなかから主なものを十二冊選び、そのなかから人間学の真髄に迫った言葉を取り出してわかりやすい解説をつけている。
内容(「MARC」データベースより)
人間的魅力、強さ、賢さ、そして生きる知恵…。永い時を生き抜いてきた中国古典には、すべての「答え」がある。ひとつ上級の生き方ができる180の知恵と教え。97年刊知的生きかた文庫版を単行本化。
古文真宝 (新書)
出版社からの内容紹介
元以前の詩と文を集めたのが『古文真宝』である。ここでは文を中心に編んだ。原文の読みどころに、書き下し文と解説・背景を加えた。
内容(「BOOK」データベースより)
元以前の詩と文の名作を集めたのが『古文真宝』である。わが国では、特に文が五山の僧侶を中心に読まれ、江戸時代には『唐詩選』とともに必読書となった。『奥の細道』の冒頭「月日は百代の過客にして」は、李白の「春夜桃李の園に宴するの序」の影響下に生まれ、庭園「後楽園」は「岳陽楼の記」の「先憂後楽」に基づく。重要なテキストだったことが窺い知れる。本書では文を中心に編んだ。
古典漢文の基礎 (単行本)
出版社からの内容紹介
古典漢文の基礎知識(漢字・漢語の基礎知識/文(センテンス)の基本構造/慣用語句のはたらき/重要単語の基礎知識)/古典漢文の問題研究(訓読問題/解釈問題/内容問題/要約問題/漢詩問題/融合問題/総合問題)/古典漢文の総まとめ(春秋時代/漢魏六朝時代/隋唐宋時代/元明清時代/日本漢文史/単語熟語の総まとめ)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本 哲夫
東京教育大学・東京文理科大学卒。東京都教育委員会主任指導主事・東京都立永福高等学校長・東京女子体育大学講師・桜美林大学講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三国志人物外伝 亡国は男の意地の見せ所 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
二世紀の終わり、中国は群雄が割拠する争乱の時代に突入、三世紀初めには魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権の三雄が国を建てて覇権を争う三国鼎立時代が訪れた。この怒涛の時代を描いて人気の高い小説『三国志演義』の元となったのが、三世紀末に陳寿が著した正史『三国志』。そこに登場する多士済々な群雄たちの行動と事績を興味深いエピソード別に分類・紹介し、乱世に生きた男たちの人物像を生き生きと描き出す。
内容(「MARC」データベースより)
曹操、劉備、孫権、諸葛亮、関羽、司馬懿等々、正史「三国志」に登場する多士済々な群雄たちの行動と事績を、興味深いエピソード別に分類・紹介し、乱世に生きた男たちの人物像を生き生きと描き出す。
唐宋伝奇集〈下〉杜子春他39篇 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
この『唐宋伝奇集』は、中国でいう「古小説」のうち、唐、宋の、いわゆる「伝奇」(伝奇物語)から選択して翻訳し、注をつけたものである。この下巻には、唐代中期から唐代末期、五代を経て宋代までの代表的な作品を選んだ。
中国古典名言事典 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
漢学研究の最高権威が編纂・著述
中国古典名言の不滅の金字塔
学びて時に之(こ)れを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。――論語 学而
荘周夢に胡蝶と為る。――荘子 内篇 斉物論
君に勧む更に尽くせ一杯の酒。西陽関を出(い)ずれば故人なからん。――三体詩 王維 送元二使安西
〈本事典の特色〉
●200におよぶ主要な中国古典・詩・随筆から、約4800の名言を採録。
●書き下し・原文、わかりやすい訳・解説で構成。
●重要な古典・主要人物には、簡潔な略解を付す。
●懇切な件名索引により、求めているテーマにピッタリの名言を探せる。
●約1万項目におよぶ充実した五十音索引。
内容(「BOOK」データベースより)
200におよぶ主要な中国古典・随筆から、約4800の名言を採録。書き下し・原文、わかりやすい訳・解説で構成。重要な古典・主要人物には、簡潔な略解を付す。懇切な件名索引により、求めているテーマにピッタリの名言を探せる。約10000項目におよぶ充実した五十音索引。
西遊記〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
七世紀の玄奘三蔵による仏教経典取得の旅行記『大唐西域記』から生まれ、その後民間で発達した説話を、明代になってまとめた中国四大奇書の一つ。第1巻は、悟空の誕生から、天宮で傍若無人に振舞うさまを描く。各冊十回ずつを収録。
精選 新釈菜根譚―人生はくよくよしないほうがいい (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
中国古典『菜根譚』の名言を精選し、ビジネスマン向けに解説。長引く不況の中でついついくじけてしまう中高年サラリーマン必読の書。
厳しい平成不況はいっこうに終わりを見せようとしない。そんななかで、明日が見えない中高年サラリーマンが続出している。しかし彼らは、それでも愛する会社のことを考え、変革するまでの大きなことはできないけれども、せめて所属部署の風土・人間関係を良好なものにしていきたいと考えている。本書は、そうした良心的な中高年サラリーマンのための「座右の書」となる本である。人生処世術の書として名高い中国古典『菜根譚』は、読み手の境遇に応じて教訓が得られるという、その不思議な魅力ゆえに、江戸時代より広く庶民に読みつがれてきた。この中国古典の名言名句を精選し、著者が現代人向けにすべて解説。厳しい現実の中で苦闘している人は、適切な助言を見出すであろうし、不遇な状態に苦しんでいる人は、なぐさめと励ましを受けるであろうし、心のイライラに悩まされている人は、大いなる安らぎを与えられるだろう。人生はくよくよしないほうがいいのだ。
内容(「BOOK」データベースより)
儒教・仏教・道教の教えを融合した中国古典『菜根譚』。読み手の境遇に応じた教訓が得られるという、その不思議な魅力ゆえに、江戸時代より広く静かに読みつがれてきた。この中国古典の名言名句を精選し解説。
[墨田区紀行]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[美容外科]
[高収入バイト情報]
[アキバ中毒のページ]
[東京ぶらぶら]
[電子たばこ]
[GOGO!江戸川区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[ハロー!江東区!]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[鶯谷・うぐいすだに]
[台東紀行]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[台東クラブ]